top of page

​上映スケジュール
​event schedule

​*終了しました。
​*終了しました。
トーク・ゲスト   Talk Guests
9311320895_3a750c16f8_otのコピー.jpg
さかい れいしう  Reisiu Sakai

大阪  11月15日(木)

maeda17_sqtのコ��ピー2.jpg
前田 真二郎   Shinjiro Maeda

京都  11月24日(土)

miwa17_sqtのコピー2.jpg
三輪 眞弘   Masahiro Miwa

神戸  12月22日(土)

石川県生まれ。武蔵野音楽大学にて声楽を佐伯真弥子氏に、IAMASにてアルゴリズミックコンポジションを三輪眞弘氏に師事。声をテーマに活動し、これまでに幸村真佐男、銅金裕司、松井茂、吉野裕司、真鍋大度、シマカワコウヂ、トリ音、ロイヤルハンチングスほかさまざまなアーティストとコラボレーションを行ってきた。金沢大学能登里山里海マイスター育成プログラムを修了し(2014)、子どもと過ごす自然環境でのプログラムを企画する。「ことばの力を楽しむ会」にて山根基世氏らの朗読に音楽を提供(2016)。「2016年3月能登、さかいれいしう。」(限定49枚)をリリース。

http://reisiu.sakura.ne.jp/wordpress/

1969年大阪生まれ。映像作家。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]教授。映像メディアを「未知を発見する道具」と捉え、実験映画、ドキュメンタリー、メディアアートなどの分野を横断し、イメージフォーラム・フェスティバル、山形国際ドキュメンタリー映画祭、恵比寿映像祭などで映像作品を発表。舞台や美術などの他領域アーティストとのコラボレーション、上映会の企画なども少なくない。映像レーベル SOL CHORDを監修。WEBムービー・プロジェクト“BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW”が第16回文化庁メディア芸術祭・アート部門優秀賞を受賞。

http://maedashinjiro.jp/

ナビゲーター  Navigator

1958年東京生まれ。1974年都立国立高校入学以来友人と共に結成したロックバンドで音楽活動を始める。1978年渡独、国立ベルリン芸術大学で作曲をイサン・ユンに師事。1985年より国立ロベルト・シューマン音楽大学でギュンター・ベッカーに師事する。佐近田展康と共に「フォルマント兄弟」としての創作・思索・講演活動や、CDアルバム「村松ギヤ(春の祭典)」(2012)リリースなどその活動は多岐にわたる。著書に「コンピュータ・エイジの音楽理論」(1995)、さらに「三輪眞弘音楽藝術-全思考1998-2010」により2010年度第61回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。現在、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]教授。旧「方法主義」同人。
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/

  伊東 信宏 (大阪大学文学研究科 教授/本プログラム講師)

『記憶の劇場Ⅲ』 活動④ 受講生:井上 周   木下 瑞   佐伯 龍二   日笠 弓

​上映会制作:『記憶の劇場Ⅲ』 活動④ 受講生、青嶋 絢 (アート・コーディネーター/本プログラム講師)

プログラムについてのお問合せ ☞  contact

 

 

主 催:大阪大学総合学術博物館

共 催:大阪大学文学研究科

連 携:あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール、大阪新美術館建設準備室、公益財団法人吹田市文化振興事業団(吹田メイシアター)、豊中市都市活力部文化芸術課、能勢淨るりシアター、兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)、公益財団法人益富地学会館

助 成:平成30年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」

協 力:大阪大学21世紀懐徳堂、豊中市立文化芸術センター、神戸アートビレッジセンター

COPYRIGHT ©大阪大学総合学術博物館「記憶の劇場III」活動④

裏20180926.jpg
bottom of page